こんにちは、タッピーです。
ハウスメーカーか工務店、どちらで家づくりをするのか迷っている人も多いと思います。今回は、ハウスメーカーの特徴について書いてみました。
そもそもハウスメーカーって何?

ハウスメーカーとは住宅メーカーとも呼ばれ、ぶっちゃけハウスメーカーや工務店の違いに正式な定義はありません。
それゆえに、分かりづらくなってしまいますが、ハウスメーカー(住宅メーカー)の大まかなイメージは、
・全国展開している(規模が大きい)
・自社製品があり企画化されている
こんな感じのイメージで良いと思います。
8社会と呼ばれる住宅メーカー
ハウスメーカーの中でも、大手の8社の企業は、
- 積水ハウス
- セキスイハイム
- 大和ハウス工業
- パナソニックホームズ
- ヘーベルハウス
- ミサワホーム
- 住友林業
- 三井ホーム
この8社を指す場合が多いです。この8社は住宅業界の中では、古くからあり各社上場しているので、社会的責任も高い事や業績の公開までしないといけないので、わりと信頼性も高いと言えます。
それゆえ、この辺りのハウスメーカーになると、住宅関係の事をほとんど知らなくても、聞いた事があるレベルになってくると思います。
>>【ハウスメーカー】10社見て思った事・オススメのハウスメーカー
ハウスメーカーの特徴・良い面
ハウスメーカーの特徴・良い面
規模が大きく、モデルルームを公開している
工期が短い
アフターサポート(保証)が手厚い
仕上がりが均一になりやすい
こんな所です。
こちらの上記の内容を一つずつ解説していきます。さっそくみてみましょう。
規模が大きく、モデルルームを公開している
ハウスメーカーは全国展開している事から、企業規模が大きいです。それゆえに資金力や知名度も高いです。ハウジングパークなどに展示場を出しているハウスメーカーの資金力はとんでもなく多いです。
さらに資力があるからこそ作れるモデルルーム。モデルルームを見ると、そのハウスメーカーの特徴や建てたイメージがわきやすいといったメリットもあります。
工期が短い
ハウスメーカーのほとんどが工期が短い所が多いです。ほとんどのハウスメーカーが上棟から完成まで2ヶ月前後で終わってしまう場合が多くとても早いです。
それゆえ、早く家が欲しい方にとっては良いかもしれません。
アフターサポートや保証が手厚い

多くのハウスメーカーは、アフターサポートや保証がかなり手厚くなっています。
僕もパナソニックホームズで契約していますが、アフターサポートや保証の手厚さには驚きました。パナソニックホームズの家は、構造耐力上主要な部分の初期保証が35年もあり、最大60年間保証してくれるシステムまであります。
さらに、アフター専門の部署まである場合が多く、何かあった時に圧倒的な安心感はあります。
仕上がりが均一になりやすい
ハウスメーカーは、自社製品があり企画された製品を多用しているので、仕上がりが均一になりやすいです。
仕上がりが似たような物が出来るという点から、デメリットと思う方も多いと思いますが、僕はメリットだと思っています。
理由は、完成後の品質にバラツキや欠陥が少ないというメリットと受け止めることが出来るからです。
企画された物がなく、いつも全く違う物を作っていると必ずどこかでミスが起きてしまうと思います。今の職人達が、そこまでの技術がある人がどのくらいいるのか、など若干不安になります。
ハウスメーカーの特徴・悪い面
価格が高い
自由が効きにくい(特にユニット工法)
大規模な建物の改修がしにくい
もっと思いつく事があれば随時追加していきたいと思います。
価格が高い
ぶっちゃけ、これに尽きるのではないかと思います。
ハウスメーカーでも安く抑えたければ出来なくはないと思いますが、工務店やビルダーと比較するとやっぱり高くなってしまいます。
広告費やモデルルームの維持費などもあるので、価格は高くなるのは当然だと思います。
個人的に、ハウスメーカーで建てても価格が工務店と同じくらいになるなら、迷う事なくハウスメーカーを選ぶし、工務店で信頼出来る人や会社がいるなら、工務店を選んでいたかもしれません。
自由が利きにくい(特にユニット工法)

ハウスメーカーは、自由が利きにくいと言う噂を聞きますが、僕の場合はそんな事は無かったと思っています。
自由に間取りは決めれるし、パナソニックホームズの商品の中では15㎝ピッチで家の大きさを広く出来るラインナップもあるし、僕の中では自由が利きにくいといった印象はありませんでした。
しかし、ハウスメーカーの中でユニット工法というものがあります。
例えばセキスイハイムやトヨタホームのユニット工法では、ほとんど工場で作られ現場で組み立てるといった工法なので、間取りの自由や個性的な家にする事は難しいです。
ちなみにパナソニックホームズの家の場合では、建物自体は工場で作られて現場で組み立てますが、内部工事は現場の職人が対応しています。それゆえ、完全ユニット工法よりかは、自由が利きます。
とはいっても、自分のオリジナルの溢れた個性的な家が欲しいといった感じの方は、工務店の方が融通が利いてコスト的にも抑えられる為、工務店を選んだ方が良いでしょう。
大規模な建物の改修がしにくい
多くのハウスメーカーは、各社独自の工法で造られている建物が多い為、リフォームはしやすくても、増築やリノベーションなど大規模な建物の改修はしにくいです。
まとめ
こんな感じで書きましたが、もっとハウスメーカーの良い面・悪い面もあると思います。
もし、いろいろ迷っているようでしたら無料相談窓口センターというサービスもあるので、利用してみても良いかもしれませんね。
https://xn--t8j2gua2462ax5m.xyz/town-life-soudan/
ありがとうございました。