こんにちは、タッピーです。一条工務店とは、販売戸数が日本でも1.2位を争うハウスメーカーです。
一条工務店のこだわり「家は、性能。」
私たち一条工務店は、住まいの性能が高ければ高いほど、皆様の暮らしや生活がより豊かで快適になると確信しています。だから、私たちが目指すのは「ほどほど」ではなく、「ダントツ」の住宅性能。そのために、業界トップクラスの性能を持ちながらも、歩みを決して止めることなく、さらに上に向かって挑戦を続けています。一条工務店HP
初めは一条工務店の断熱、気密性能の良さが気に入り、本気で建てようとしていました。しかし、僕は一条工務店で家を建てませんでした。
では、なぜ一条工務店を選ばなかったのか?理由について書いてみました。
~本日の内容~
一条工務店をやめた8つの理由

僕が一条工務店を選ばなかった理由は、
- シロアリ対策について
- 着工件数が多いわりに仕様が少なく周りと被る。
- 外壁のタイルのコーキングの目地
- キッチンも種類が少ない
- 太陽光と床暖房はいらないと思った
- 断熱EPS(発泡プラスチック断熱)の数値が4割減るという噂
- 担当してくれた営業マンが若めだった
- 一条ルールが面倒くさそう
この8つの理由です。変な偏見があるかもですがこんな感じです。
>>【一条工務店】実際に住んで思った3つ事を聞いてきました。
シロアリに対しての不安

一条工務店のシロアリ対策は、木材に防蟻剤(シロアリ対策ようの物)を加圧注入する方法です。
過去に僕が家を建てる土地の近くで、シロアリを見つけた事があった事からシロアリ対策は絶対条件だと感じていました。
しかし、下記の事で不安がよぎりました。
- 防蟻剤を加圧注入が出来ていない木材がある
- 日本では無く、フィリピンの工場で加圧注入している
一条工務店について、ネットで調べていると防蟻剤を加圧注入をしていない木材があったという記事を発見しました。
防蟻剤を加圧注入をしている木材は、緑色になるはずです。しかし、木材の中まで防蟻剤が入っておらず、少し木材を剥がしたり・削れば、緑色の部分がなかった事があったとの事でした。
もう一つ、日本では無く、フィリピンの工場で加圧注入しているという点です。

そして一条工務店の営業さんからは聞いていませんでしたが、一条工務店のシロアリ保証は10年しかありません。
10年以降は、お金をかけてシロアリ対策をしなければいけません。
営業さんと4時間も話をしていたのに一言もいっていなかったので、その点もあり信頼が少し欠けました。
外壁の目地のシーリングが見えている
一条工務店の外壁はシーリングの継ぎ目があります。継ぎ目のシーリング部分が遠くからでも見えてデザインも悪くなるし、紫外線を直接当たります。
直接紫外線が当たるの事で劣化スピードは早くなります。それゆえ、外壁のメンテナンス面でも、他のハウスメーカーより若干劣ると感じました。
キッチンの種類が少ない


- ワイドカウンター
- スリムカウンター
- ステップカウンター
の3種類あり色は4種類で一条工務店のオリジナル商品となっています。ちょっと物足りない感じがしました。あくまでも僕の勝手な意見です。
性能も良く安く提供できる為には仕方ないの無いことかもしれませんが、個人的にパナソニック製品のキッチンの方が、オシャレな気がしました。
床暖房と太陽光は不必要と感じた

営業さんがとても床暖房の良さを伝えて頂き、初めはとても魅力を感じていました。しかし、全室に床暖房を付ける事に抵抗がありました。
理由は、何かあった時に心配だと感じたからです。これから30.40年住み続けるとなると住設が多ければ多いほどメンテナンスや故障といったトラブルが増えると感じました。
それゆえ、床暖房を使用する所だけに付ける事は良いと思いましたが、必要の無い所は無駄なのかなと感じました。
一条工務店の人は、太陽光パネルを、10キロ以上も載せる人もわりと多いですよね。売電価格が下がってるのにもかかわらず、そんなに載せて凄いなと感じます。
売電が出来なくなり自分で電気を消費するには蓄電池もないといけませんし、結構しんどいですね。
断熱EPS(発泡プラスチック断熱)の数値が4割減る
違うハウスメーカーの営業マンから聞いたのですが、一条工務店の気密性と断熱性はトップクラス。
しかし、20年後には一条工務店の断熱EPS(発泡プラスチック断熱)の数値が4割減ると言っていました。この事が本当の事でしたら結構減りますね。
営業マンが若かった
一条工務店の僕に対応してくれた方が全員20代でした。
表面上の話ばかりされている感じで・・・。まだ家を建ててない方に一条工務店を勧められても、、、と勝手に思ってしまいました。
僕も20代ですが。他のハウスメーカーより若い営業さんが多かった気がしました。たまたまだったらごめんなさい。
一条工務店の外観がみんな似ている

一条工務店の選べるタイルの種類が少ないせいなのか、住宅街に建っている一条工務店の家に個性が無いように見えました。
外観デザインのパターンも決まっているのでしょうか?
建築件数が多い一条工務店なので、もう少し選べる種類があれば良いと感じました。
一条ルールが面倒くさそう
一条ルールとは、一条工務店で建てる際に決められているルールです。
例えば、
・外壁ハイドロテクトタイルは2色まで、色分けは縦方向のみ(横や互い違いに貼れない)
・フローリングは1色のみ(オプション料金で1階2階で分けることができるが同じ階で区分けすることはできない)
・建具(ドア、収納扉)も1色のみ
・巾木、ハニカムシェードは選択肢が白1色しかない
・床暖房エリア分けの最小面積は3帖から
こういったルールがあるみたいです。
一条工務店の特徴と良い所

特徴は全室床暖房、格好いいタイル張り、加圧注入された木材(シロアリ対策)、高い気密性と断熱性、最近ハウスメーカーの中でもトップの着工件数です。
気密性・断熱性能は間違いなくトップクラスでしょう。
一条工務店の営業マンから色々聞いているうちに「ここのハウスメーカーが値段の割に設備が良くて”1番いい”」と思うようになっていました、というか、なります。
確かに一条工務店は良いです。良いからこそ広まって着工件数も増えてきたのだと思います。
しかし、色々見ているとパナソニックホームズの方が落ち着いた雰囲気の家で、選べる種類も多いし、自分に合っているのかなと思い一条工務店をやめました。
こんな人に一条工務店はお勧め?
- 性能重視
- 太陽光に魅力を感じている人
- 床暖房が大好き
- 住宅設備や外観にズバ抜けたこだわりがない
- 断熱や気密性を重視する人
こんな感じの方ではないかなと勝手に思っています。
まとめ
今回は、一条工務店の欠点ばかりになってしまいましたが、実際に一条工務店の良い所は書ききれない程あります。
どこのハウスメーカーもメリット、デメリットがあるのでじっくり考えて決めましょう。
こちらの人気記事も是非↓↓
>>【一条工務店】実際に住んで思った3つ事を聞いてきました。