こんにちは、タッピーです。最近こういった質問をされる事があります。
- 間取りはどうやって決めたの?考えたの?
- 沢山の家を見に行ったの?
- パナの間取りは本当に自由なの?
- 間取り決めで役立つものってある?
などなど。特に多かったのが間取りについての質問でした。
今回は、そういった間取り決めについての疑問に答えていきます。さっそく見ていきましょう。
~本日の内容~
【間取り集】パナソニックホームズの過去例
間取りを考えるにあたり、かなり役立つページを見つけました。是非こちらを見てみてください。
間取りプランニング Panasonic HP ←間取りの細かいポイントも分かる
実例紹介 パナソニックホームズ HP ←坪数に合わせて実例を見れます
こちらのページはPanasonicのHP公式ページです。過去にお客様とプランニングした内容や事例が紹介されていて、わりと間取りを決めるにあたり参考になるのではないかと思います。
こちらのページはおそらく昔からあると思いますが、僕は間取りが決まってから知りました。
本来は間取りが決まるまでにこういった過去のプランニングや間取りを見る事が出来ていれば、もっとスムーズに間取りを決める事が出来たかもしれません。
https://xn--t8j2gua2462ax5m.xyz/web-preview-living/
パナソニックホームズは自由設計?

パナソニックホームズの家は、完全自由設計です。どういった間取りにしたいかを自由に決める事が出来ます。しかし、耐力壁や柱の都合で出来ない事もありますが基本的に自由に設計できます。
自由すぎる故、間取りを決めるのは簡単ではありませんでした。勿論、担当の設計士(プロ)がサポートや提案をしてくれて決める事ができました。
個人的に思うのは、設計士さんによって提案の仕方ややり方が変わると思います。自分と趣味やイメージ造が合いそうな設計士さんになるととてもベストです。

間取り決めは2~3日で決まる
パナソニックホームズの設計士さんに聞いてみたところ、我が家の地域のパナソニックホームズは間取りだけの打ち合わせを2~3回して決まる人が多いと言っていました。
我が家も担当の営業さんと契約前に4~5回ほど大体の間取りを決めて、契約後に設計士さんと本格的な間取り決めを2~3回程して間取りを確定させました。
間取りが決まってからの変更ってできる?

間取りを確定した場合、基本的には変更できません。確認申請をまだ済ませていなかった場合は可能かもしれませんが、間取りや窓を少し変更するだけでも再度構造計算をしないといけないみたいなのでまた時間がかかってしまいます。
恐らく、ほとんどの方が間取り決めの最終段階でイメージを強く膨らませてしまい、「あぁしとけば良かった!まだ変更間に合うかな?」と考えているのではないでしょうか。
それゆえ営業さんとの打ち合わせの段階(早い段階)でこういった間取りのプランニング集などを見てイメージを膨らませておく事がかなり大切だと思います。
パナソニックホームズの構造計算は無料?
我が家はこれといって「こういう間取りにしたい」といったのがなく、何度も間取りを変更を繰り返していました。その都度、構造計算をしていましたが追加料金は掛かりませんでした。
後々知ったのですが、構造計算でお金を取るハウスメーカーもあるみたいです。その点はパナソニックホームズは料金が発生しなかったので良かったです。
まとめ
今回の記事をまとめるとパナソニックホームズHPで過去のプランニング集もあるので、もし知らない方がいたら1度みてみると良いですよと言うことでした。
小さい後悔は恐らく沢山でてくると思いますが、間取りをミスったという大きい後悔をしないように気をつけてくださいね。
ありがとうございました。