こんにちは、タッピーです。今日も暑くて皆さん大変でしたね。
パナソニックホームズ(旧パナホーム)の全館空調エアロハスを付けている方、この暑さでも家の中は快適だったでしょうか?
ちなみにパナソニックホームズのエアロハスは、2019年度に住宅の全館空調システム初の省エネ大賞を受賞しています。
AirLOHAS(エアロハス)とは
四季を通して健康で快適なくらしをお届けする、業界初の全館空調システム「エアロハス」。
空気がじめじめとする暑い日も、つめたい風が吹く冬の日でも心地よく過ごせる
Panasonic homesのホームページ
まだエアロハスは、パナソニックホームズ(旧パナホーム)で導入してそんなに経っていないので過去例が少ないです。
したがって、まだまだ良いか悪いか判断が付きにくいところ…。
~本日の内容~
【全館空調エアロハス】の家に行った感想

私も実際にエアロハスを導入している家にお邪魔しました。
結論から言うと、全室暖かくて、凄く快適でした。(季節は冬)
玄関に入った時から、「フワーっと」暖かいぬくもりで、どこの部屋も暖かくて移動しやすいです。そして、ワンランク上の家の雰囲気がでていました…。
脱衣所も暖かいので、冬のお風呂上がりに寒い思いをしなくて良いのです。
>>【パナソニックホームズ】知っていますか?カサートCとカサートSの違い。
各部屋で温度設定が出来る

↑温度センサー、スイッチと同じくらいの大きさ。
各部屋に温度センサーが設置されていますので、それぞれの部屋で温度設定も出来るみたいです。
したがって、使っていない部屋の温度も調整出来る事から、とても省エネになります。
設定可能な温度範囲は、
冷房→23℃~30℃
暖房→16℃~26℃
となっています。
部屋ごとの温度設定は、上記の設定範囲と異なり温度で決めるのでは無く、5段階で決める事になります。

付けっぱなしで省エネ・ダクトのカビ予防
全館空調エアロハスというのは、基本的に付けっぱなしです。
ずっと、付けっぱなしなので空気が循環してダクト内のカビ予防にもなります。
ダクトのメンテナンスは出来ない
基本的にダクトをメンテナンスする事や取り替えする事は出来ませんが、もしかすると探したらダクトを清掃する専門業者がいるかもしれません。エアロハスを導入したい方は確認した方が良さそうです。
確かにこの事は、デメリットになるかもしれません。
しかし、そもそもダクト内をメンテナンスする必要は、ほとんど無いのではないかと思います。
常に風が通っている環境では、上記で説明したようにカビも発生しにくい環境になっています。したがって、わりと清潔に保つ事が出来るのでは無いかと思っています。
外出時、エアロハスはどうする?

春や秋などの時期は、ぶっちゃけ全館空調は必要ないと思います。
そんな時は、「おでかけ設定」というモードがあります。この事については、エアロハスの資料に載っていました。
「おでかけ設定」をしておけば、全館空調は一旦止まり、設定した日時に勝手に全館空調がオンになり自動で運転が始まります。

エアロハスの機械を置くスペースが必要
エアロハスを置くために0.5畳とちょっとのエアロハス用のスペースを用意しないと置けません。
意外とエアロハスの機械が大きい事に驚きました。導入する方は、頭に入れといた方が良いと思います。
もう一つ、室内の機械は多少の風の音が出ていました。機械の音も若干でてるか出てないくらい。
気にならない方は良いかもしれませんが、僕自身わりと音に敏感という事もあり、多少音が気になりました。
したがって、エアロハスの機械を置く位置も結構重要になってきます。※吹き出し口からは音は聞こえませんでした。
室外機の音は確認していなかったので分かりません。
>>【パナソニックホームズ】間取りを決める時に注意した6つの事【体験談】
外観はスッキリ
各部屋にエアコンを付ける場合、一台ごとに室外機を置かなければいけません。簡単に考えると5台エアコンを付けると室外機も5台置くので、外観が少し悪く見えます。
全館空調エアロハスの場合、エアロハス分の室外機しかありません。したがって、見た目がスッキリします。
エアロハス導入費用

営業さんに聞いてみたのですが、うちの地域の場合200万円前後で導入出来るみたいです。
しかし、エアコン本体を各部屋に付ける必要が無い為、その分のエアコンの代は浮きます。
そう考えるとエアロハスの値段は意外に「お値打ち」なのかなと思ったりします。
エアロハスに何かトラブルが起きた場合、エアコンを付けようと思っても分電盤から専用コンセントを引っ張ってこれません。
エアロハスの1ヶ月の電気代
家の広さ・気密性・季節によって異なりますが、月平均1万前後になるみたいです。
したがって、1万+電気代という感じでしょう。もちろん暖房をよく使う冬の時期だともっと高くなります。反対に春や秋は安くなります。
しかし、ずっと付いているだけあり、それなりに電気代はかかってしまいます。
エアコンで、使用する時だけ付けたり切ったりする方が、省エネではありませんが、1ヶ月の電気代は安くなのではないかと思います。
エアロハスを付けているのに寒い!?暖まらない場合がある?

エアロハスをインターネットで調べると”付けているのに寒い、暖まらない”と書いてある記事を発見しました。折角導入したのに暖まらないというのは、かなりのショックです。
実際にエアロハスを導入しようか考えている方にとっては心配になってしまいますよね。
僕自身思う事は、室外機の冷媒ガスが抜けているのではないかと思ったりします。(別にエアロハスをかばっている訳ではありません。)
実際にどうか分かりませんが、エアロハスは基本的にエアコンとほとんど同じという事から、エアコン同様冷媒ガスが抜けたら暖房や冷房は出ません。
したがって、ガスがどこから抜けているかを見つけて、ガスを補充したら直るのではないかと思ったりです。
寒冷地でもエアロハスを導入して快適に生活している方もいるので、暖まらないという現象は、基本的に起こらないのではないかと思います。
まとめ

全館空調ってメリットも多いですが多少のデメリットもありますね。
でも他のハウスメーカーの全館空調と比べるとパナソニックホームズのエアロハスは、わりとオススメ出来る商品なのではないかと思います。
実際に導入されている人達は、満足されている人が多い事から「全館空調はやっぱりいいな…」と、思えました。
以上、ありがとうございました。