こんにちはタッピーです。
こういった疑問についてパナソニックホームズのHPやネットの情報をもとにしてかいてみました。
さっそく見ていきましょう。
~本日の内容~
パナソニックホームズの天井の高さはどのくらい??
パナソニックホームズの床から天井までの高さ(天井の高さ)は、商品ラインナップ(仕様)で変わってきます。
標準の天井の高さは、カサートC(大型パネル構造)で2445㎜、カサートS(制震軸組構造)では2400㎜になっていました。
カサートC・大型パネル構造
我が家のラインナップ、カサートCでは2445㎜しか選べませんでした。
カサートS・制震軸組構造
カサートSでは、2400㎜が標準になっており、その他にも2500㎜が選べるようになっているようです。
カサートアーバンでは、2700㎜にも対応しているとの事です。

柱やアタックフレームの移動には一部制限があります。
天井高に関しては、240㎝を基準に、
250㎝、270㎝または225㎝の全部で4段階の設定になります。※上の図は、説明用のイメージ図です。https://homes.panasonic.com/sumai/lineup/casart/urban/design.html

一般の住宅の天井の高さは?
建築基準法の最低の高さ → 2100㎜
一般的な住宅 → 2400~2500㎜
輸入住宅などの高い住宅 → 2700~3000㎜
こんな感じだと思います。外国の方は背が高いから、ちょっと高めの家になっているんですね。
各ハウスメーカーは?
各ハウスメーカーの天井高を調べてみた結果
- 大和ハウス → 2800㎜が可能
- 一条工務店 → 標準2400㎜、オプションで2600㎜
- 積水ハウス → 2740㎜も可能
- タマホーム大安心の家 → 2500㎜
- 大和ハウス→2800㎜が可能
- 一条工務店→標準2400㎜、オプションで2600㎜
- 積水ハウス→2740㎜も可能
- タマホーム大安心の家→2500㎜
となっていました。
天井は高ければ良いという訳ではない
天井が高すぎると落ち着かなかったです。
実際に2800~3000㎜の家に上がった時に感じたのですが、なんか落ち着けなくて「高ければ良いという訳でもないな」と実際に感じました。
結果的に、2400㎜~2500㎜くらいがちょうど良いのではないかと感じました。
天井高を高く見せる為には?

もっともっと天井を高くしたいという方は、吹き抜けや勾配天井(傾斜になっている天井)にする事が出来ます。
その他に、ドアの高さが天井まであるハイドアにする事で天井を高く見せる事ができます。
吹き抜け部分の天井高
我が家は、開放感が欲しかったので吹き抜けを採用しました。
吹き抜け部分(1階から2階の天井の高さ)は、5385㎜(5.385メートル)です。そんなに大きくない吹き抜けですが、開放感はかなりでました。
勾配天井の天井高と費用
勾配天井(傾斜になっている天井)の場合、高い部分で3,5メートル前後になると思います。我が家も寝室を勾配天井にしようと思っていましたが予算の都合で諦めました。
予算は勾配天井にする大きさにもよって変わりますが、およそ50万円くらいで出来ると打ち合わせの時に言っていました。

建具屋泣かせのハイドア

開放感
見た目もスッキリ
ドアをハイドアにする事で、天井高を高く見せる事ができます。
パナソニックホームズでは、普通のドアとハイドアがどちらでも選ぶ事ができますが、我が家は契約前の見積もりでハイドアになっていました。
おそらくパナの標準がハイドアになっていて、ハイドアを選んでおけば間違いないと思います。普通のドアより天井が高く見えて開放感もでるし、見た目もスッキリするからです。
デメリットは普通のドアより費用が高くなる事と、高さが天井まであるので、建具屋さんが傷を付けやすいといった問題があります。
とはいえ、引き渡しまでに傷があったら直してもらえば大丈夫です。
良かったらこちらも見てね → ハイドアと吹き抜けで手に入れた開放感/Panasonic HP
実際に住んでみて2445㎜の天井高ってどうなの?
低くもなく、高すぎでもなく満足です。
以前住んでいた築30年程のアパートは、天井の高さが2400㎜でしたので、45㎜高くなりました。たった45㎜の違いでも「天井が高くなったな」という印象もあります。
しかし、天井高が2500㎜程の家に住んでいた人が、天井高2445㎜の家に引っ越すと低いと感じてきてしまうかもしれません。
理由は、モデルハウス(カサートS)の2500㎜を見学してから、建売(カサートC)の2445㎜の家を見学すると少しの天井高の違いで圧迫感の違いに気づいたからです。
まとめ
天井高は、一般的に2400㎜ほど。
天井高が2500以上になってくると、わりと高い方。
とにかく高くするのでは無く、自分の身長や落ち着けそうな天井高を選べるなら選ぶのがグッド。
ドアは特別こだわりがなければハイドアがおすすめ。
ありがとうございました。