こんにちは、タッピーです。先日こういったツイートをしました。
やっぱり無垢材良いですね😌
・温かみがある
・調湿効果がある
・肌触りが良い
・身体に優しいしかし高額でした😱
— タッピーブログ|家系副業ブロガー (@tappiblog) March 8, 2020
今回は、僕がパナソニックホームズの床材に“無垢材”を選ばなかった理由について書きました。値段についても深掘りしてみたので、さっそくみていきましょう。
~本日の内容~
【パナソニックホームズ】無垢を選ばなかった理由

僕が床材に無垢を選ばなかった理由は、金額が高いという理由からでした。
僕自身、無垢材の良さは十分に分かっていました。
- 落ち着く、温もりがある
- 肌触りが良い
- 調湿効果がある
- 冬でもひんやりしにくい
こんな特徴もあるので是非取り入れたい床材です。
しかし、パナソニックホームズで無垢材を選ぶとかなりの金額がアップするとの事でした。
無垢材を選ぶと金額がアップする
当然僕自身も無垢材を選ぶと金額がアップする事は知っていました。
いくらくらいアップするのか聞いて見たところ、パナソニックホームズの家で最初から選ばれている床材(挽き板)より2.5倍くらいアップするとの事でした。
簡単にいうと挽き板の床材で70万くらいかかるとすると、全て無垢材にすると175万くらいになってしまうという事です。
ざっとした計算なので参考程度でお願いします。
無垢材と一言で言っても種類も沢山あると思いますので、その辺りは担当の方に聞いてみた方が良さそうです。
一部だけ無垢にする

一部だけ無垢材を使用する事も可能です。つまりLDKだけ無垢にするという選択も可能です。
無垢材を選ぶほとんどの方がこういった使い方をしていると思います。
20畳のLDKだけ無垢材を使用した場合では、
20畳の場合平米数に直すと32.40㎡になります。
【挽き板】 1/㎡ 0.6万だとすると → 19.2万円
【無垢材】 1/㎡ 1.5万だとすると → 48.0万円
といった差額になりそうです。あくまでも推測です。
LDKだけを無垢材に変えても30万程の差額になります。こういった記事があまりインターネットに無かったので書いてみました。あくまでも参考程度でお願いします。
>>パナソニックのLクラスキッチンの新商品とは?ラクシーナとの違い
パナソニックホームズの無垢材ってどんなの?
気にして見る人には分かるのかもしれませんが、僕自身「パッ」と見てこれが無垢材とか、これが挽き板、シート材とか分かりません。
良く見ると「ん?この床材は無垢材かな?」といった感じです。

パナソニックホームズの展示場の床を確認して見たところ無垢材でした。
でも、挽き板のウォールナットを選んでおけば見た目は分からないかも知れないと感じました。
無垢材って色が変わる?
掃き出し部分(窓ぎわ)の紫外線が当たるところは色が禿げてきていました。写真はありませんが、無垢材だからといって禿げないと言う事は無さそうです。
無垢材を触って見た感じは?
素手で触ってみると触り心地がとても良かったです。若干温もりがあって木を触っている感じでした。
靴下を履かずに歩いてみると、なんか気持い感じがしました。
無垢材だと隙間ができる?
確かに挽き板とかの床材と比べて隙間が出来ます。
何故なら無垢材は伸縮するからです。夏に膨張して冬に若干収縮するので、冬に隙間が出来やすいです。
僕自身無垢材の1番のデメリットが隙間が出来ることだと思います。何㎜も隙間が出来る訳はないですが、隙間が出来た場所にゴミが入り掃除が大変という人もいました。
実際に無垢材を使用した人の意見

Y.Uniホーム 1年住んで無垢材の床の感想~傷・シミ調査しました~
パナソニックホームズの家ではありませんが、無垢材を導入した人の感想の記事です。
私は採用したもので一番良かったと思うのが無垢材の床です🙆♂️✨
木の種類にもよりますが、当初心配していたデメリットがあまり感じられません🏡
私はお勧めです!! https://t.co/CjESj1CKj1— Y.Uni(ゆに)@26歳で建てた注文住宅ブログ (@YUni_home) February 24, 2020
私は採用したもので一番良かったと思うのが無垢材の床です🙆♂️✨
木の種類にもよりますが、当初心配していたデメリットがあまり感じられません🏡
私はお勧めです!!
まとめ

パナソニックホームズの家は鉄骨という事もあり洋風のイメージがありますが、木の温もりを感じた家にする事も可能です。木の温もりを感じた家にしたい方は、是非無垢材を導入してみてはいかがでしょうか。
時間が出来ましたら、わが家が選んだハピアフロア、ホワイトオニキス石目柄鏡面タイプの紹介もしていきたいと思います。

インスタグラムも更新していますのでフォローよろしくお願いします。ありがとうございました。