こんにちは、タッピーです。我が家は、パナソニックホームズのカサートCで家を建てました。
今回は、パナソニックホームズのカサートC(大型パネル構造)の断熱について書いてみました。
~本日の内容~
カサートCとは(大型パネル構造)

うちの地域では、カサートC(大型パネル構造)とカサートS(制震軸組構造)が選択可能です。
建物自体の坪単価はカサートSと比べて、カサートCの方がやや安めでした。
ハウジングパークなどの展示場は立派に作る為、ほとんどは高級なカサートSで出来ています。それゆえ、カサートCの家を、実際に見る機会は少ないかもしれません。
【パナソニックホームズ】知っていますか?カサートCとカサートSの違い。←カサートCとカサートSの違いについてはこちらの記事を参考にしてください。
パナソニックホームズの「家まるごと断熱」
カサートCもカサートSもどちらも「家まるごと断熱」の造りになっています。すべて断熱で囲われています。

この画像で注目して頂きたいのが、床下の「地熱」。
床下が断熱(ポリエチレン)で囲われているので、床下の空気がかなり安定しています。夏は冷熱になり、冬は温熱になって各部屋に空気を送っている事から、消費エネルギーを少なくすることが出来ます。
それゆえ、冷暖房負荷の低減にもなり環境にも優しい造りにが実現できます。
カサートCの外壁(大型パネル構造)
カサートC(大型パネル構造)の場合外壁は、こんな感じになっています。(↓画像参照)
断熱材、パーチクルボード、石膏ボード、通気層で出来てる多層構造の外壁になっています。断熱効果は勿論、遮音性もかなり高くなっています。

1階と2階との間の断熱
カサートC(大型パネル構造・F構法)の2階床「遮音床」は「制振シート」を使用しています。
制振シートは、生活音を柔らかく吸収・減衰させる「高分子粘弾性物質」と、重くて振動しにくい「高比重金属」のダブル効果で「音エネルギー」を吸収して、下の階への音の伝わりを低減します。

天井ボードを貼る前はこんな感じになっています↓
2階の「制震シート」に加えて、断熱までギッシリ入っています。


ちなみに値段が安いハウスメーカーの場合、1階と2階の間に断熱が入っていない場合があります。もし検討されている方は、1度聞いてみると良いと思います。
1階と2階の間に断熱が入っているのと無いのでは、全然遮音性や断熱性が違うのでちょっと気になるところですよね。
構造見学に行けば見ることが可能
構造見学会に行かなければ、実際の造っている様子や1階と2階の間を見る事はほとんど出来ないと思います。なので機会があれば行ってみると勉強にもなりますし、丈夫な造りになっている事を感じられるかもしれません。
ありがとうございました。