こんにちは、タッピーです。
今回は、パナソニックホームズの坪単価について記載していきます。僕自身パナソニックホームズで契約済みです。
それゆえ、結構リアルな数字が出たのではないかなと思っています。
さっそく見ていきましょう。
~本日の内容~
パナソニックホームズの坪単価
パナソニックホームズの建物本邸価格の坪単価は68万~100万程になります。
実際に1坪あたり68万円で購入出来たらかなり優秀だと思います。とはいえ、パナソニックホームズの商品のラインナップによって違ってきます。
- カサートC → 68~85万
- カサートS → 75万~95万
- カサートプレミアム → 100万~
- アーティム → 謎
およそ、この辺りの坪単価になってくると思います。
値引きに関しては5~10%程で、この上記の坪単価は、値引き後の金額で計算しています。
僕の経験上では、パナソニックホームズで1番安く建てようと思っても、最低1坪あたり68~75万前後はかかってくると思います。
この坪単価で気をつけておきたい事は、建物の本体工事費のみで計算しているという点です。
- キラテックタイル
- 電気工事
- 屋外の給水配管、排水配管、汚水配管
- 諸経費、消費税10%
は含まれていないという事です。
実際に、これらの費用も全部含めると、最低でも1坪80~90万以上は、掛かってくると思います。
+外構費用といった感じ。
https://xn--t8j2gua2462ax5m.xyz/panahome-nebiki/
実際に要する総費用
坪単価✕坪数+本体以外の工事+諸経費(登記など)+外構工事+消費税=総費用になります。
① (延べ床30坪)✕(坪単価75万)=(本体工事費2250万)
② (本体以外の工事およそ200万)+(諸経費およそ100万)=300万
③ ①+②=2550万
④ 2550万+消費税10%=2805万
パナソニックホームズのカサートCで安く抑えようと思っても、この位ではないでしょうか。
あと掛かってくる費用は、
- 外構工事費
- 銀行の融資費
- カーテン取り付け費用
など、まだちょこちょこ掛かってくると思います。
https://xn--t8j2gua2462ax5m.xyz/panahome-money/
坪単価とは?計算の方法

上記で簡単に説明しましたが、具体的に説明していきたいと思います。
坪単価とは、床面積1坪あたりにいくら建築費用がかかってくるかを表したものです。
坪単価の計算方法は、
“建物本体価格÷延べ床面積=坪単価”
で表すことができます。例をあげると、
“建物2400万÷30坪=坪単価80万円”と出すことが出来ます。
人によって坪単価の出し方はさまざま
電気工事費や屋外の給水配管、排水配管、汚水配管などを含めて坪単価を出すハウスメーカーもあります。もしくは営業さんによって違う場合もあります。
こういう工事費や経費が含まれると、坪単価は当然高くなります。その辺りに気をつけて坪単価を見た方が良いです。
パナソニックホームズの坪単価は高い方?
パナソニックホームズの坪単価は、大手ハウスメーカーと比較すると、中間、もしくはやや高い方です。
しかし、ぶっちゃけ言うと大手ハウスメーカーの坪単価を比較してもあまり当てにならないと思っています。
理由は、各ハウスメーカーの商品ラインナップによって全然違ってくるからです。
例えば、パナソニックホームズのリビングボックスという商品とカサートプレミアムでは坪単価は全く違ってきますよね。
1坪広くしても68~100万上がる訳ではない。

僕の場合契約前に打ち合わせをする度に坪数を変更していました。
実際に僕がパナソニックホームズの家で、35坪から37坪に変更した事があります。その時に、2坪増やしたので120~140万くらい上がると思っていましたが、意外にも50~60万程しか合計金額は変わっていませんでした。(その時は2階部分を広げました)
僕のTwitterの投稿↓↓
トータルコストがまた上がった。
30〜35坪→結構金額アップ
35〜40坪→アップするけど想像以上にアップしない。
特に一階を広げるのではなく二階を広げると、想像以上にはアップしない— tappiblog (@tappiblog) November 18, 2019
上記を見ても分かると思いますが、坪数が増えるにつれ1坪あたりの坪単価も下がっていきます。
こういう事から、35坪から37坪に変更する場合、50~60万程しか金額は変わらなかったと考えられます。
とはいえ、1階を広げる場合は基礎部分が増えてしまうので結構金額も上がってきます。
まとめ
坪単価の出し方は一般的に、”建物本体価格÷延べ床面積=坪単価”で出すことが普通です。
しかし、実際に坪単価を計算する方法に決まりはありません。
したがって、各ハウスメーカーや営業さんによって違う場合があります。その辺りを注意して考えましょう。
その出された坪単価には、経費や外部工事が含まれているかなどをよく聞いた方が良いでしょう。皆さんが良い家造りが出来る事を願っています。
ありがとうございました。