こんにちは、タッピーです。
今回は「二階リビング」についての話です。わが家では、二階リビングにするか迷っていました。
迷っていた理由と二階リビングのデメリットなど、実際に考えていた事について書いてみました。
~本日の内容~
【報告】わが家が一階リビングか二階リビングで迷った結果
サンプル画像です
実際にわが家では、一階リビングか二階リビングか迷いました。
結局、一階をリビングにしました。
迷っていた理由は2つあります。
- 家の隣にビルがある事から、日当たりが悪くなるのでは…
- 一階に作る予定の防音室をもっと広くしたい
という理由です。
家の隣にビルがある事から日当たりが悪くなるのでは…。
わが家の建てる土地の隣にはビルが建っています。それゆえ、日当たりを心配していました。しかし、家が建つ土地の西側にビルがあるので、日当たり自体はそこまで悪くなかったです。
南側にビルが建っていたら間違いなく、二階リビングにしていたと思います。
一階に作る予定の防音室をもっと広くしたい
一階に作る予定の防音室を広くしようと思うと、基礎部分まで広げなければならず、どうしてもコストアップしてしまいます。
一階は、お風呂、洗面、LDKがある事から、どうしても広さが確保できません。
しかし、二階にお風呂、洗面、LDKをつくる事により、一階の防音室を広くする事が可能です。この事からかなり迷っていました。←特に嫁が。
結局、「防音室はそんなに広くなくて良いか…」という理由から一階をリビングにしました。
二階リビングのデメリット

二階リビングの主なデメリットは
- 二階に上り下りする事が大変
- 水回りが二階になる
- 子供部屋も一階になる
という3つの事だと思っています。
階段の上り下りする事が大変

「階段の上り下りする事が大変」という事が、二階リビングの代表的なデメリットだと思います。
二階にリビングがあると、階段の上り下りは必然的に増します。という事から、足腰にかなりの負担になってくると思います。
実際に、二階リビングを採用した方に上記の事について聞いてみると意外にも「慣れる」との答えでした。
とはいえ、買い物をした時や年をとってきた時は、二階に上がるだけでも大変だと思ってしまいます。
ー極めつけはこちらー
ぶっちゃけ、【寝る時1階→朝食2階リビング→出勤。また1階に降りる】朝の大事な時間にこの作業、控えめに言ってかなり無駄な作業だと思います。
これが慣れるって、恐ろしいですね。
それゆえ、僕にとって二階リビングは向いてないと思っています。
子供の行動が分かりにくい
二階リビングでは、子供部屋が一階になる事がほとんどです。
子供部屋が一階にある場合では、
- いつ帰ってきたか
- いつ出掛けたのか
子供の行動が分かりにくいです。なにかと心配になってしまいますよね。
思春期になると、玄関の音を立てず何も言わずに出掛けてしまってもおかしくありません。
その事から、わが家は子供部屋が二階にあり、外に行く時は必ずリビングを通らないといけない動線にしました。
設計士さんのアドバイス

実際に設計士さんに聞いてみると、二階リビングにする特別な理由が無い限り、一階にリビングを作った方が良いとの事でした。
この特別な理由とは、
- 都内で日当たりが悪い
- 一階部分を駐車場にする
といった理由です。こういった理由があるなら、二階リビングにしても全く問題無いとのことです。
都市や都内では、わりと上記の理由で二階リビングを採用する方も多いようです。
ちなみに、僕が住んでいる地域(都市まで電車15分くらい)では、10~15世帯に1世帯程の割合になってきます。
(僕の感覚ではもっと少ない気がしますが、設計士さんが言っていました)
まとめ
実際に二階リビングを採用した方 → 慣れる
設計士さん → 二階リビングにする理由があるなら全く問題無い。
僕自身 → やっぱりに無理かな…。
むしろ平屋が良いと思うくらいです。二階リビングで迷っていましたが、自分なりに色々考えたり調べてみて、二階リビングを採用しなくて良かったと「ホッ」としています。
ありがとうございました。