こんにちは。ブログ運営者のタッピーです。今回は、家を建てる時に「和室」を導入するべきか考えてみました。

~本日の内容~
和室のメリットとは

- 軽く寝たい時に、すぐに横になれる
- 子供が転んでも安心(子育てに便利)
- 畳が新しいうちは、イグサの良い匂いに癒やされる
- 畳のイグサは、断熱性・保温性があり、夏は涼しく冬は暖かくなる
- 音を吸収してくれるので響きにくい
- 日本文化を感じられる
こんなに沢山あります。やっぱり畳は、木のフローリングと比べて柔らかく吸音性もあるので子供の遊び場にもなるし、大人がちょっと「ゴロッ」となる時でも使えます。和室の部屋は、とても使い勝手が良い空間だと思います。
そして、日本で古くから伝わる大切な文化でもあります。やっぱり和室の部屋だと落ち着く人が多いのではないでしょうか?そういった観念からお金やスペースに余裕があれば、和室の部屋を導入したいところです。しかし、反対にデメリットもあります。
和室の部屋のデメリット

- ダニが発生しやすい
- フローリングと比べて掃除がしにくい
- 劣化しやすい、飲み物をこぼすと吸収する
- 畳の部屋を作るとリビングが狭くなってしまう場合がある
こんな所ではないでしょうか。畳の部屋はフローリングの部屋と比べ、ダニが発生しやすいので、小まめに掃除しなければいけません。畳の方向に従って掃除機をかけるのも、面倒な人からしたら面倒です。そして劣化しやすい。その観点から昔より畳の部屋が少なくなっています。
オススメの4.5畳の和室

やっぱり畳の部屋はデメリットよりメリットの方が沢山あると思います。しかし、そのせいでリビングが狭くなってしまうのも悩みどころですよね。
「和室の部屋は欲しいけどスペースが….」と迷われている方は、4.5畳の少し小さめの和室がおすすめです。
最近の畳がオシャレ


こんな感じで四角い畳で、デザイン性の良い物もあります。営業さんに聞いてみたり、展示場に行って実際に見にいってみてください
最後まで読んで頂きありがとうございました。