こんにちは、タッピーです。
2020年にパナソニックホームズで家を建てたシンプルでホワイトが好きなブロガーです。
今回は、わが家のLDKを写真で紹介していきます。さっそく見ていきましょう。
【Web内覧会】パナソニックホームズ(LDK)
我が家のLDKはホワイトを基調にしています。ぶっちゃけ、色々選ぶのが面倒だったので、迷った物は全て白を選びました。
- LDK20.4畳
- 吹き抜け
- リビング階段
- 床材・大理石調
LDK20.4畳は、広すぎず、狭すぎずちょうど良い広さかなと思っています。
リビング・吹き抜け
ソファ:幅175㎝✕奥行き95㎝✕高さ75㎝

リビングの吹き抜けは、階段部分を含め360㎝✕270㎝あります。大きくも小さくもない吹き抜けですが、以下の2つの事で吹き抜けを大きく見せる事ができました。
- 吹き抜けと階段を同じ空間にする
- 2階の廊下の壁をクリアにする
吹き抜けが大きいと開放感があって最高です。とはいえ予算の都合もあるし、そんなに大きくも出来ませんよね。
ソファはアルモニアのソファです。お値段は楽天で送料込みで7~8万程でした。

床材・ハピアフロア
LDKの床材はすべてハピアフロアにしました。パナソニックホームズでハピアフロアを選ぶと金額が高くなります。でも見た目が大理石になっていて格好良く、気に入ったので採用しました。
採用したものの想像以上に傷が付きやすいです。
物を落とすだけで凹んだり傷がついてしまいますので小さい子供が居る方にはおすすめできません。

外と中が繋がるリビング


リビングのサッシとタイルデッキの高さを同じレベルにして、外と中の繋がりをもたせました。それにより、こういったメリットがありました。
- 段差が無く外に出やすい
- リビングが広く見える
- 見た目が良い
このタイルデッキとサッシの高さを同じにするには、デッキとサッシの間にグレーチングといった物を挟み雨が落ちるようにしなければいけません。
それゆえ、費用は結構はかかってしまうのがデメリットです。
- リビングのサッシにフルワイドサッシを採用したので、サッシを全開に開けることが出来ます。
ダイニング

ダイニングテーブル:幅150㎝✕奥行き85㎝✕高さ75㎝
我が家のイメージカラーがホワイトなので、ダイニングテーブルもホワイトの物を選びました。値段は、テーブルが7万程で椅子が4足で4万です。
特徴
- セラミックで傷に強い
- 角が尖っていない
- 椅子の脚がスタイリッシュ
テーブルの天板はセラミックで硬く、脚は鉄で出来ていています。それゆえ傷に強く、今の所目立った傷は付いていません。
さらに、テーブルや脚の角は、尖っていないのでちいさい子供にも優しい造りになっています。
あとは、椅子が洗えないというのがマイナスポイントですが、椅子の足が細くスタイリッシュで格好よくて気に入っています。
キッチン
キッチンはPanasonicのラクシーナです。

このキッチンを選んだ理由はこんな感じです。
- 宙に浮いてる感じ
- トリプルIHのパネルが薄い
- 全部ホワイトが選べる
要するに見た目が格好よかったから。
しかし、使い始めて見た目意外にも沢山良い所がありました。
- 前面が全面収納で収納抜群
- 洗いやすさ半端ない
- 横並びのトリプルIH
- 自動水栓
- 浄水・水素水がでる
格好良さだけでは無く、使い勝手も最高で気に入っています。

まとめ
わが家のLDKは、ホワイトを基調にしました。好みは別れると思いますが、今の所満足しています。
ホワイトハウス的な感じにしたい人に参考になればと思っています。ありがとうございました。
